Since 2004/8/21 Last Updated 2006/5/13
![]() |
おことわり:(2006/5/13) このページには主に非Unicodeビルマ文字フォントに関する情報が掲載されていますが、その後にUnicode対応ビルマ文字フォントが数種類出回るようになったので、現在ではこのページの情報は古くなってしまいました。その点をご了承ください。 なお、Unicode対応ビルマ文字フォントの入手に関しては、次のリンク集が有用です。 |
はじめにお断り。
当サイトでは(少なくとも私は)ミャンマー語という呼称を用いず、
伝統的な「ビルマ語」という呼称を用いることにする。
ついでに国・地域名を言うときもビルマということにする
(ああ、昔朝鮮半島にかかわっていたとき、
言語の名前について何度こういう不毛な争いをしたことだろう)。 目下サンスクリットに力を入れている私がビルマ語に浮気している暇などまったくないのだが、 なぜビルマ文字を打ちたく思うかには理由がある。 実はこっそり「まんどぅーかのパーリ語ページ」を準備しているのだが、 そこで使う文字が問題になる。 ご存知のとおりパーリ語はスリランカ、 ビルマ、 タイ、カンボジア、ラオス、 各国でめいめい異なる文字で書かれており、 統一した文字がない。 そのうちのどれを使おうかというわけである。 もちろん基本的にはローマ字だけでいくつもりである。 統一した文字がないということはローマ字だって立派なパーリ語を表記する文字といえるのだ。 ここでは、ホームページなどに使う画像のような、お遊び、飾りとしての文字の話。 サンスクリットページではローマ字とデーヴァナーガリー、 ウルドゥー語/ヒンディー語ページではデーヴァナーガリーとペルシア文字で書いてあるでしょう。 あれをどうするかということである。 実は「まんどぅーかネット」はサンスクリットでもパーリ語でもまったく同じ、 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() Unicodeでは(スリランカの)シンハラ文字、 ビルマ文字、タイ文字、ラオ文字がサポートされているようであるが (クメール文字サポートしなくていいのかな?)、 このうち目下Windows XPで入力できるものといえばタイ文字だけである。 他の文字はコードを打ってもArial Unicode MSに入っていないので表示されない。 タイ文字を使ってもいいんだけど、いまいちあれはインドっぽくないんで、 できればシンハラ文字を使いたい。 ただ、私の力ではシンハラ文字のフォントを配布しているサイトを発見できず、 ビルマ文字のフォントは発見したので、とりあえずこれでいくことにしたというわけである。 その後次のサイトからシンハラ語のフォントは入手できた。 現在いろいろ調査中である。私が見つけた無料ビルマ語フォントは次のサイトで配布しているものである。 これは、英数字部分をフォントを変更することによって擬似的にビルマ語に見せるというしかけである。 一昔前、Windows95の時代あたりまでは、 Windows自体が、またその上のブラウザや各種ソフトがまだ多言語に対応しておらず、 そういうころに出たKorean Writer(高電社)のような朝鮮語ユーティリティは、 日本語のコードにハングルをわりあてて、 フォントを切り替えることによって擬似的に韓国語に見せていた。 ちょうどその要領というわけである。 上のサイトでは4種類のフォントを配布しているが、 Aung SanやSuu Kyi(スーチーね)などでは一部結合文字がうまく処理されないので、 結合文字ががんがん出てくるパーリ語用としては、Burmese_1がいいようである。 以下はBurmese_1だけをとりあげる。 まず、キーボードレイアウトは次のようになる。 念のため書くが、 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
思いもよらないことも起こる。 最初Microsoft Word上で使っていたら、 なぜかスペースキーを打つと文字が入力されるのだ。 具体的には、左側があいた輪、 上の表では日本語キーボードの_(下線)の位置にある文字(対照表にナシ)である。 何かと思ったら、半角スペースの表示記号だった。 そう、私はWordではスペースだの改行記号だのをすべて表示するようにして使っていたのだが、 それらの記号類までがこのフォントの使用によって別の文字になっちゃったわけだ。 このフォントを使うときだけは半角スペースを非表示にすればいいわけであるが、 こんなことは他のフォントでは起こりえないだけに、びっくりしてしまった。 上述のように、 細かいところでいろいろ打てない文字があるし、 ![]() ![]() ![]() ![]() |