名詞起源動詞・準動詞


    9. 名詞起源動詞

  1. 名詞や形容詞の語幹は、人称語尾をつけて動詞の語幹として用いられることがあります。 (芽)は(それは芽を出す)、 (鏡)は(彼は鏡である)、 (蓮)は(彼は蓮のようだ)。 (敵)は(彼は敵となる)。
     しかしたいていは、名詞・形容詞の語幹にあるいはまれにという接尾語をつけて、 能動態また反射態で第一種活用法に準じて変化します。 その意味は「その名詞・形容詞があらわすものを作る、〜がある、〜となる、〜がほしい」、 または「その名詞・形容詞の動作をする、〜のように見える」というものです。 (長い)は(躊躇する、猶予する)、 (混ざった)は(混ぜる)、 (蓮の花)は(蓮の花のようだ)、 (苦行)は(苦行をおさめる)、 (子)は(子がほしい)、 (牝牛)は(牝牛がほしい)、 (王)は(王のようなふるまいをする)、 (三界)は(三界となる)。

    10. 準動詞

    A. 分詞(動詞から派生した形容詞)

    《現在分詞、未来分詞、完了分詞》

  2. 接尾辞(強語形は)は、 現在(→122〜)語幹、 未来(→180)語幹につけられたときは、 現在分詞と未来分詞の能動態を作ります。 第2種活用(2、3、5、7、8、9類)では現在では弱語幹を用います。 重複語幹(124の19を除く)では弱語形だけ (→78〜79)になります。 ((ある)から)、 ((殺す)から。→86)、 (→136)、
  3. 接尾辞 (45)は第1種活用に属する動詞(1、4、6、10類)の語幹から反射態の現在分詞を作ります。 またすべての動詞の反射態未来分詞を作り、 さらにすべての動詞の受動態現在分詞、受動態未来分詞を作ります。 (←)、 (←。→189)、 (←。→191)、 (→197)。
  4. 接尾辞 (45)は後のの上にアクセントがあり (第3類動詞(→140を除く))、 第2種活用に属する動詞(2、3、5、7、8、9類)の弱語幹から反射態の現在分詞を作ります。 またすべての動詞の反射態完了分詞(受動態完了分詞と同一)を作ります。 (←)、 (→176)。
     語根(座る)の反射態現在分詞は不規則でです。
  5. アクセントを持つ(強語幹は、中語幹は、弱語幹は)は、 完了の弱語幹(171170178に注意)に接続して、 能動態完了分詞を作ります。 (知る)は。 変化はこちら)。
  6. またはであり、 男性・中性単数具格はまたはまたは(得る)はまたは(入る)はまたは

    《過去(受動)分詞》

  7. アクセントを持つ接尾辞過去受動分詞 (本サイトでは省略して「過去分詞」という)を作ります。 特に、他動詞に加えられたときは過去受動の意味になりますが、 自動詞に加えられたときには単なる過去の意味になります。
     は弱語根またはをつけた弱語幹につけられます。 第10類動詞および使役動詞では語幹のをとり、をつけてからつけられます。 語根の母音は通常は標準階(グナ)になり、 まれには(落ちる)→のように長音階(ヴリッディ)化し、 または(考える)→のようにそのままの場合もあります。 (勝つ)→(導く)→(供える)→(する)→(得る)→(→42)、 (降る)→(盗む)→(悟る)→です。
     (握る)は不規則でとなります。 以下、不規則な過去分詞をいくつかあげます。
    1. (供える)→(→41)、 (話す)→(→175)、 (説く)→(播く)→(過ごす)→(眠る)→()(呼ぶ)→
    2. (問う)→(あぶる)→(貫く)→(命じる)→
    3. (かむ)→(しばる)→(著す)→(こわれる)→
    4. (傷つける)→(行く)→(広げる)→(かがむ)→(思う)→(制する)→(喜ぶ)→(殺す)→
    5. (歌う)→(置く)→(飲む)→(量る)→(研ぐ)→(決心する)→(立つ、とどまる)→
    6. (燃える)→(愛する)→(生長する)→(なめる)→(運ぶ)→(堪える)→(結ぶ)→(迷う)→(可憐な)、(愚鈍な)(→48の備考1)。
    7. (掘る)→(生まれる)→
    8. (愛する)→(制御する)→(さまよう)→(静まる)→(疲れる)→
    9. (与える)→。 ただし接頭辞(→233)とともに用いられたときにはすなわちとなる。
  8. (45)は必ず直接弱語根につけられます。 これが使われるのは次の場合です。
    1. 母音で終わる、特にで終わるいくつかの語根。 語末のとなり、となり、唇音の次ではとなります。 (こわれる)→(付く、執着する)→(絶つ)→(去る)→(散らす)→(老いる)→(越える)→(満たす)→(破る)→(敷く)→
    2. で終わるいくつかの語根。 (着く)→(破る)→(曲がる)→(沈む)→(激動する)→
    3. で終わるたいていの語根。 (断つ)→(推す)→(落ちる)→(破る)→(得る)→(座る)→

    《過去能動分詞》

  9. 接尾辞またはで終わる過去分詞に加えると、 過去能動分詞になります。 (した) (見た) (断った)。 変化は81のとおりです (直接変化表をたどるならこちら)。

    《動詞的形容詞(未来受動分詞)》

  10. 接尾辞動詞的形容詞(未来受動分詞)(「〜なされるべき、〜なされるだろう」)を作ります。
     (にアクセントをつけるか、もしくはを低く発音します)は、 標準階(グナ)化した語根または、それにをつけた語幹につけられます。 (勝つ)→(用いる)→(する)→(なる)→(盗む)→(握る)→
     接尾辞(45)はたいてい標準階(グナ)化した語根につけられます。 (積む)→(聞く)→(する)→(考える)→
     接尾辞は、標準階(グナ)化または長音階(ヴリッディ)化した、アクセントをもつ語根につけられます。 で終わる語根はそのに変えます。 (与える)→(飲む)→(勝つ)→(なる)→または(する)→(解く)→(話す)→。 しかし(得る)→

    B. 不定詞および絶対詞

    《不定詞》

  11. 不定詞(infinitive)の接尾辞はであり、 標準階(グナ)化した語根または、それにをつけた語幹につけます。 さらに格変化などをすることはありません。 アクセントは語根にあります。
     不定詞は「〜するため、〜すること」などの意味を持ち、 多くは能力(〜できる、〜にふさわしい)、 意志(〜したい)などの意味を表す動詞や形容詞とともに用いられます。
     (与える)→(勝つ)→(なる)→(する)→(つなぐ)→(見る)→(行く)→(→44)、 (盗む)→(握る)→(越す)→または
     また不定詞は、などの名詞とともに、 所有複合語(→245)を形成することがあります。 このときは最後のが消えます。 (眠りを欲している)、 (話す気がある、話したがる)。

    《絶対詞(絶対分詞)》

  12. アクセントをもった接尾辞は、 単純の(つまり接頭辞や副詞などを何もつけない)弱語根、 あるいはそれにだけをつけた語幹について、 絶対詞(absolutive。絶対分詞)を作ります。 それ以上の格変化などはしません。
     絶対詞は、「〜して、〜してから」などと訳し、 同一の動作主が2つの動作をするときに、後の動作に先行してする動作を表します。
     214で説明した過去分詞のの前と同じ形につけることになります。 (供える)→(言う)→(過ごす)→(眠る)→(問う)→(しばる)→(行く)→(思う)→(置く)→(飲む)→(立つ)→(燃える)→(なめる)→(掘る)→または(さまよう)→(与える)→(なる)→(握る)→
     第10類動詞、使役動詞、で終わる名詞起源動詞は、 に変えてをつけます。 (盗む)→(見る)の使役動詞→
  13. 接尾辞は、接頭辞、副詞、名詞をつけた弱語根につけて絶対詞を作ります。 で終わる語根はその形を変えません。 で終わる語根はそれをに、唇音の次ではに変わります。 短母音で終わる語根にはをつけます。 アクセントは語根にあります。 (告白する)→(会う)→(入る)→(満ちる)→(取る)→(飾る)→(死ぬ)→(服従させる)→(息吹く)→
    備考 否定辞を加えただけの場合は、 ではなくを用います。(なくて)。
  14. (行く)、 (かがむ)、(拘束する)、(喜ぶ)、(思う)のような、 またはで終わる語根は、 そのまたはをとってを加えることで絶対詞を作ることもできます。 (担ぐ)、(殺す)は必ずこの方法でなければなりません。 (来る)→または(あなどる)→または(担ぐ)→のみ、 (撲殺する)→のみ、 (〜を掘る)→または(〜から生まれる)→または
  15. 第10類動詞およびそれと同形の動詞(使役動詞、名詞起源動詞)の語根は、 その語根の母音が音律上(prosodically)短いときは、語幹にをつけます。 の使役動詞(集める)→、 しかしの使役動詞(覚ます)→(聞く)→
  16. 接尾辞もまた一種の絶対詞を作ります。 この接尾辞の直前の語根の母音は、 受動態アオリスト単数3人称(193)と同様になります。 (積む)→(する)→(知る)→(与える)→

まんどぅーかのコメント