態
voice
英語では主語の意志でする動作を能動態、
主語が別者からなされる動作を受動態といいます。
古代ギリシア語ではこれに加えて中動態
(ギリシア語では「態」のかわりに「相」ということのほうが多いかもしれませんが)
という「自分のためにする動作」を表す形があります。
こういうヨーロッパの言葉になじんだ目でサンスクリットの動詞を見ると、
なにやら、と呼ばれる形と
と呼ばれる形があり、
前者が他人のための動作で、後者が自分のための動作か、
じゃパラスメーパダが能動態で、アートマネーパダが反射態か、ということになり、
そう呼ばれることになりました。
しかしこの「他人のため」「自分のため」という意味はしっかり守られておらず、
動詞一つ一つについて習慣的に、「この動詞はパラスメーパダだけ」
「この動詞はアートマネーパダだけ」「この動詞は両方」
というふうに決まっているものなので、
能動態、反射態という言い方を嫌って、パラスメーパダ、アートマネーパダと
呼ばれることも多数ありますから、
これはぜひサンスクリットの用語も覚えておいてください。
また、受動態はギリシア語みたいにしっかり3項対立になっておらず、
現在語幹以外では一部を除いて反射態が即受動態になっています。
ところで、能動態は英語でActive、すると頭文字はA。
受動態は英語でPassive、頭文字はPなので、
パラスメーパダ(P)、アートマネーパダ(A)ととても紛らわしいので、
それぞれの辞書や参考書で頭文字表記がなされている場合、
どっちの流儀の頭文字なのか、注意が必要です。
なお、それぞれの動詞が能動態のみなのか、反射態のみなのか、両方なのかは、
P、A、Uという略号で示している参考書もありますが、
たいていは語形をそのまま表記する形にしています。
だからそれぞれの形の能動態、反射態の語尾は、
少なくとも3人称単数だけはしっかり覚えておいてください。
現在は能、反。アオリストは能、
反または、完了は能または、反です。