[ウルドゥー語/ヒンディー語ページ−トピックス]



の用法



にはいろいろな用法があります。
- それならば
まずは接続詞として、「それならば」という意味になります。
このため仮定文で




や



と呼応して、「




〜


…」(もし〜ならば…)のように用いられますが、




や



がよく省略されるのに対し、


のほうは省略されません。そのくらい重要な語です。
1. |
                             |
 |
 |
(ことわざ)大きくなろうと思えば(まず)小さくなれ。 |
- では、じゃ、それなら
上の用法で条件節が全くなければ、「では、じゃ、それなら」という発語の言葉になります。会話ではひんぱんに用いられます。
- 〜は、こそは
語のあとに


をおくとその語を強調するはたらきをします。「〜ならば」と考えれば上2つと共通しているのかもしれませんが、辞書によっては上2つとこれとを別語あつかいしている場合があります。
※ご意見、ご教示などは、
に戻り、掲示板あるいはメールで賜るとありがたく思います。