Since 2004/8/27 Last Updated 2005/3/15
もともとこの話は、次の「五十音図」の話のマクラに使う予定だった。
「サンスクリットをめぐる珍説奇説は数あれど、閼伽=aquaというのはいまだに時々蒸し返されるトンデモ説である。それに勝るとも劣らないのが五十音図の……」という形で。しかし、全然違う話なんで、独立してここに書いておくことにする。
「閼伽=aqua」説とはどういうものか、どこがどうトンデモなのか、誰が火元なのかについては http://d.hatena.ne.jp/hakuriku/200304の2003/04/22の記事が見事にまとめているとおりで、いまさら私が付け加えることは何もない。ただこのページ、全体的にはサンスクリットとも国語学とも関係ないページだし、将来的に永続しない可能性もあるかもしれないので、ここにエッセンスだけまとめておく。つまり、
上ページに紹介されているわけではないが、私がみつけた蒸し返しの例としては、橋本治『絵本・徒然草(上)』河出書房新社(1993) pp.84-85(第11段の註)など。 何を隠そう私もこのトンデモ説の洗礼を高校生時代にうけた。聞いたときには目の前に光がさし雄大な光景が見え涙まで流れたものだ。「なんと気宇壮大な話だろう。仏教の言葉がヨーロッパのラテン語とも通ずるなんて!」…… 例のW・ジョーンズの1786年の講演「インド人について」(サンスクリットとギリシア語やラテン語とが同じ源から発した可能性を示唆したもので、比較言語学のスタートとなった、あの有名な講演である)をきいた聴衆の感動もこんなものだったに違いない。 その時の感動がいまだに尾をひいて、こうしてサンスクリットの学習サイトを立ち上げる原動力になっているわけだから、トンデモ学説の怪我の功名といえるのかもしれない。 短くてお粗末。本当はこの話はただのマクラなのだった。では次の五十音図の話へ……。 なお、上にリンクしたサイトでは「閼伽=aqua」説の出所を、山中襄太郎(ママ)「地名語源辞典」としているが、実際の著者名は「山中襄太」である。「郎」はついていない。 |