1-1 音論
第1章 音論
- サンスクリット
(






、梵語)
のアルファベットは49あり、ローマ字で転写すると次のようになります。
- 母音
- イ. 単母音
喉音 |
口蓋音 |
唇音 |
反舌音 |
歯音 |
(ア)
| (アー)
| (イ)
| (イー)
| (ウ)
| (ウー)
| (リ)
| (リー)
| (リ)
| [ (リー)]
|
- ロ. 二重母音
口蓋音 |
唇音 |
(エー)
| (アイ)
| (オー)
| (アウ)
|
- 子音と半母音(便宜上
をつけます)
|
無声音 |
有声音 |
|
無気音 |
有気音 |
無気音 |
有気音 |
鼻音 |
イ.喉音 |
  |
  |
  |
  |
  |
ロ.口蓋音 |
  |
  |
  |
  |
  |
ハ.反舌音 |
  |
  |
  |
  |
  |
ニ.歯音 |
  |
  |
  |
  |
  |
ホ.唇音 |
  |
  |
  |
  |
  |
ヘ.半母音 |
(口蓋)  |
(反舌)  |
(歯)  |
(唇)  |
ト.歯擦音 |
(口蓋)  |
(反舌)  |
(歯)  |
|
チ.気音 |
(喉)  |
|
|
|
リ.補助音声記号 |
アヌスヴァーラ 
アヌナーシカ 
ヴィサルガ 
|
※このうち、
はサンスクリットでは使用されません。単に、
に対する長母音が
があるのに対応して、
に対してその長母音
をアルファベットに入っているというだけです。
※以上のほかに反舌音の
があるのですが、
ヴェーダ写本にしかなく、母音と母音の間に

の音が来るときのみに現れます。
- 母音はすべて発声器官を閉鎖させずに発音されるのですが、その母音が発生する場所によって「喉音」「口蓋音」…などと名づけています。
その中でも
、
は舌と口蓋との間を息が通過する際に生じます。
、
は舌の左右両側と上の歯根との間を息が通過する際に生じます。
- 子音のイロハニホ5行のうち、
第一列と第二列は無声音であり、
その他の列は有声音です。
- 子音のイロハニホ5行は、発声器官が完全に閉鎖されて出る音です。
その中でも

は
に
が加わったものです。
その他の有気音も同様です。

は[ng]の音になります。

はチャ、
はニャです。
反舌音は舌端と上口蓋の歯根とを接触して出します。
半母音は発声器官をちょっと閉鎖させて出します。
歯擦音は発声器官をちょっと開けて出します。
その中でも

は舌の本と上口蓋との間を、

は舌の中と上口蓋との間を、

は舌の先端と上の歯の間を、
それぞれ息が通過して出ます。
- アヌスヴァーラとアヌナーシカはどちらも母音が鼻音化したもので、
ンのような音です。
なかでもアヌスヴァーラは、鼻音の次に子音が来るとき、その子音がどういう種類のものであっても、その鼻音の代用として使うことができます。
このほか、アヌスヴァーラとアヌナーシカの用法については、
27、
29、
30を見てください。
- ヴィサルガは
または
の変化したものであり、この二つの子音が語末に来るときに用いられます。
また、口蓋音と唇音の前にあらわれるときは、閉鎖音になります。
(→31)
- 母音は語形変化などに際して二種類の変化をします。
元の母音を弱音階、
第一段階の変化を標準階(グナ



)、
第二段階の変化を長音階(ヴリッディ



)といいます。
※
のグナが
、ヴリッディが
となることがあります(→
97、
161、
186
)。
や
に対応する弱音階は「母音ナシ」となります。


[動](知る)→


[名](知識)→



[形]知識ある


[動](動転する)→


[形](むさぼる)→



[名](むさぼり)

[動](持つ)→


[形](持っている)→


[名](荷物)


[動](適する)→



[形](適する)→
のヴリッディはナシ


[動](落ちる)→




[動](落とす)
まんどぅーかのコメント
- 当サイトの文字表および補講も参照してください。
- 上の説明では半母音、歯擦音、気音が無声音なのか有声音なのかが不明確ですね。
半母音は有声音、歯擦音は無声音、気音は有声音です。
特に、
が有声音になるということには要注意です。
- 6.で、原著では
を弱音階、
を弱音階と長音階のところに入れています。
これは次ページの、母音の連声法
(9)
の説明を簡略にするためだろうと思いますが、
ここでは一般の形に改め、
それに伴い、9の説明も書き換えました。