Since 2004/7/31 Last Updated 2004/8/2
![]() |
しかし、実は私は、もっと初歩的なところでこの属格につまづいていた。 ひょっとしたら、私と同様の誤解をしている人もいるかなと思い、あえて恥をさらす。 これが私の学力のなさのせいなのであれば、以下はそう思って笑って読んでいただければよい。 私は属格を、単に「〜の」ととらえており、「AのB」とあれば、単純にAがBを修飾するものだと思っていた。 そこでたとえば次の文(文法概説の演習2の14)、
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() サンスクリットでは、名詞と形容詞に本質的な差がなく、多くの形容詞は同時に「〜なる男、女、もの」という名詞にもなる。 だから ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 指示代名詞 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() このへんは、現代ウルドゥー語/ヒンディー語も同様で、
そんなわけで ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() このあたりのことをしっかり書いた本はなかなかないのだが、 必ずしも常識であるとは思えない。 属格は「〜の」と考えるより先に、 「〜なる者にとって」と考えて、 「〜の」と訳しても意味が変わらないときにはじめて「〜の」と訳すのだ、ぐらいに慎重にいったほうがいい。 ついでながら、上記の文の次の文法概説の演習2の15の属格も要注意。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() サンスクリットの例でなくラテン語の例で申し訳ないが、 逸身喜一郎氏が『ラテン語のはなし 通読できるラテン語文法』(大修館書店)の40章で、 amicus humani generisという例をあげている。 「博愛主義者」と意訳されるこの語は、直訳すると「人類の友」なのだが、 それは「社会の敵」のような「の」の意味、 つまり「人類のもっている友」なのではなく、 「人類を愛する者」という意味だというのである。 この本はラテン語に関するエッセイであるが、サンスクリットにも通ずる話が多々あって、 示唆に富む本である。一読をお勧めする。 |